就活ブログ

【26卒】【27卒】ロッテ(LOTTE) 本選考・インターン対策

この記事では、ロッテ(LOTTE)の選考フローやWEBテスト(適性検査)の種類やボーダーだけでなく、

強みや就活で使えそうなニュースを含む企業研究情報を提供し、考突破のコツを解説いたします。

選考に関するOB情報

WEBテスト・適性検査の種類

玉手箱

WEBテスト(適性検査)のボーダー

やや高め

だと考えて準備を行う方がよいと思います。

ESの倍率が高く、ESとテストのどちらで落ちているかの判断はこんなですが、他の企業で通過実績がある場合でも落ちてしまった学生は多いです

選考ステップ

ES→適性検査・GD→面接(2回)→内々定

学歴フィルター

ほぼない

内定実績を見ると完全に学歴フィルターありとはいえなそうです

しかし、倍率から考えても学歴低めの学生は、おそらく学生時代に別の分野で大きな活躍をした学生なのではないかと推測します

ちなみに、言いにくいことですが

この会社はかなり倍率が高いのでまともに選考受けると9割の学生は無惨に散ります。

このクラスの難関企業を受ける学生向けに『2,000人限定』で、競争倍率の低い特別ルートをまとめた記事を無料公開します。

2,000人閲覧した時点で記事はクローズしますので、下記の画像から飛べないときは次のチャンスを待ってください↓

ネームバリューのある大手や待遇がホワイトな優良企業の推薦枠や招待選考ほど早くなくなるので、上記のリストでまだやっていないものがあれば最優先でやっておこう!

大きなメリットとしてとして

1.ES・WEBテスト・GD・集団面接が免除になるケースが多く、内定まで2週間ほど

2.学歴フィルターが一切なく、通常ルートやインターンで落ちた学生の再挑戦ルートになる

3.94%の学生が大手から招待が来る(大手・優良企業から招待数の平均は41社)

※同じ企業でも大手の求人サイトやマイページよりも格段に受かりやすいです。

NIKE、ディズニー、NTTデータ、資生堂、サントリー、アサヒ飲料、東京海上日動火災保険、UUUM、SBI証券

日清食品、プリマハム、住友商事、豊田通商、NTTドコモ、NTTコムウェア、ロッテ、マイクロソフト、

Google、アクセンチュアなど

↑このあたりは、企業から選考招待されるとかなり熱い!

特に今はリクナビやマイナビみたいな大手求人サイトから受けてるだけの学生が多く、このルートを知ってる学生は少ないから大手からの招待や推薦内定を10-20社は狙えるよ

ロッテ(LOTTE)の企業研究情報

設問対策:

•新しい売り方・売り場を考える質問

•ロッテにエントリーしたきっかけ

•志望動機

このあたりに役立つ情報まとめです↓

事業範囲はコージーコーナー、球団など菓子以外の事業もある

まず志望動機の作り方を解説

特徴とビジョンへの共感

ロッテインサイトのような革新を継続し、売上1兆の世界的企業になる貴社

の○○職を志望します。

※本選でも使えるのように○○にしたけど

今回は営業ね

お菓子やアイスが心を豊かにするというエピソード

例 辛いテスト勉強を支えてくれたのは貴社の○○でした。

○○に救われたように菓子やアイスが本来持っている「心を豊かにする」機能は、ほかの商品にはないものです。それ広げる○○職に将来就きたいと考えています

企業研究

数あるメーカーの中でも、貴社はロッテインサイトで顧客の心を科学的に分析し、「乳酸菌ショコラ」のような革新的な商品を適切な形で販売しています。約4万5000台の什器を納品やどのスーパーでも見かけることが証拠だと思います

ローソンやファーストリテイリングのトップを務めた玉塚元一さんが社長になり、大きく変革も行っています

最近では外食のロッテリアをゼンショーへ売却

その分菓子、健康分野への注力が方針になっている

受かるとしたらロジカルな経営をやっていく人が社長に社長になっているので、論理的に考えて激しく動ける

みたいタイプで自己プロデュースしていけるとマッチすると思う

今回は営業なので、

志望動機にはそのあたりに言及するのもあり

例えば、お菓子が売れるのは上記で上げたレジ周りの什器

だけどキャッシュレス、

無人化が進み、今後は上記の什器のような新しい発想がICT領域でも必要だと感じる

みたいな書き方でもいいと思うよ

ちなみにもっと詳細な株主向けの情報を見たい学生や保険で受けるべき受かりやすい大手300社リストなど

閲覧できる人数に限りのある限定情報をみたい学生は完全無料なので、プレミアム会員へご登録ください。

就活中だけでなく、例えば他の大手に内定した学生と『大手だけの交流会』など社会人1年目を有利にする人脈つくりもできるようにする予定です↓

それでは企業研究へ戻りましょう!

売上2400億で志望者も多い大手だけど今のうちから挑戦はしておいた方がいいよ

これは回答する上で2つやっておけばいい

1個目はトレンド理解

食品のビックトレンドはこの3点

①健康

②体験と共有

これは、アサヒビールのジョッキ缶のような新鮮な驚きやエモいパッケージなどで写真を撮ったり、友人と一緒に食べる みたいな食を通した体験であり、共有できる要素

③コラボ

この3つのどれかを入れて考える必要があるよ

2つ目は商品ごとに以下を書き出そう

•チャネルの問題

•商品の競合(ない場合は市場の認知度)

•誰が買って、誰が買わないか

営業なので、開発やマーケティングに触れる必要はない

例えば

白い恋人とコラボした雪見だいふく

この商品のロッテの狙いは、

雪見だいふくという強い商品の販売スペースを増やすこと だと思う

その分、競合に勝てるし、

消費者がロッテの商品を買う確率が高いからね

でも、全部雪見だいふくだったらつまんないスーパーになる

だから、ちょっと違う雪見だいふくを提案してるわけです

ここで意図を理解した上で以下を考えていく

チャネル

→メインチャネルはスーパーとコンビニ

競合

→オリジナル雪見だいふく、和菓子系、他社コラボ系アイスなど

誰が買って、誰が買わないか

買う

雪見だいふく、白い恋人を喫食して好きな人

買わない

保守的、日常での購入経験がなく、変化球より定番から入りたい人

そのまま書けないようにやんわりと書くとそんな感じ

ここから問題点やターゲットを設定して解答を作っていく

例えば

コンビニは売り場が少ないのに、

通常の雪見だいふくと一緒にこっちもおいてくれるか

他社のコラボ商品が発売しているタイミングだと厳しい(コラボばっかの棚は嫌うだろう)

オリジナル雪見だいふくとのカニバリ懸念をどう払拭するか

をアイデアとして書いていくといいよ

同じようにお菓子などのコラボがない時期を調べて、提案するなども一つだろう

コラボがなければ、

50円単価を上げられる面白い商材としてコンビニも喜んでくれるしね

こんな感じでアイデアを考えて書いていこう!

毎日就活情報をつぶやきます!

-就活ブログ

© 2025 就活hack

PAGE TOP