この記事では、サッポロHD(サッポロビール)の選考フローやWEBテスト(適性検査)の種類やボーダーだけでなく、
強みや就活で使えそうなニュースを含む企業研究情報を提供し、考突破のコツを解説いたします。
選考に関するOB情報
WEBテスト・適性検査の種類
SPI
WEBテスト(適性検査)のボーダー
やや高め
だと考えて準備を行う方がよいと思います。
ESの倍率が高く、ESとテストのどちらで落ちているかの判断はこんなですが、他の企業で通過実績がある場合でも落ちてしまった学生は多いです
選考ステップ
ES・適性検査・自己PR動画→説明会→面接(2回)→内々定
学歴フィルター
ほぼない
内定実績を見ると完全に学歴フィルターありとはいえなそうです
しかし、倍率から考えても学歴低めの学生は、おそらく学生時代に別の分野で大きな活躍をした学生なのではないかと推測します
ちなみに、言いにくいことですが
この会社はかなり倍率が高いのでまともに選考受けると9割の学生は無惨に散ります。
このクラスの難関企業を受ける学生向けに『2,000人限定』で、競争倍率の低い特別ルートをまとめた記事を無料公開します。
2,000人閲覧した時点で記事はクローズしますので、下記の画像から飛べないときは次のチャンスを待ってください↓

ネームバリューのある大手や待遇がホワイトな優良企業の推薦枠や招待選考ほど早くなくなるので、上記のリストでまだやっていないものがあれば最優先でやっておこう!
大きなメリットとしてとして
1.ES・WEBテスト・GD・集団面接が免除になるケースが多く、内定まで2週間ほど
2.学歴フィルターが一切なく、通常ルートやインターンで落ちた学生の再挑戦ルートになる
3.94%の学生が大手から招待が来る(大手・優良企業から招待数の平均は41社)
※同じ企業でも大手の求人サイトやマイページよりも格段に受かりやすいです。
NIKE、ディズニー、NTTデータ、資生堂、サントリー、アサヒ飲料、東京海上日動火災保険、UUUM、SBI証券
日清食品、プリマハム、住友商事、豊田通商、NTTドコモ、NTTコムウェア、ロッテ、マイクロソフト、
Google、アクセンチュアなど
↑このあたりは、企業から選考招待されるとかなり熱い!
特に今はリクナビやマイナビみたいな大手求人サイトから受けてるだけの学生が多く、このルートを知ってる学生は少ないから大手からの招待や推薦内定を10-20社は狙えるよ
サッポロHD(サッポロビール)の企業研究情報
ここからの記事は、サッポロHD(サッポロビール)のES(エントリーシート)GD(グループディスカッション)、集団面接、1次面接、2次面接、役員面接、最終面接の対策として役立つ情報を提供します。
強み、業界知識、求める人物像、知っておくべきニュース、関連会社・子会社、競合 などから必要な情報をまとめておきます。
本選のES設問の回答に使える情報まとめ↓
①酒税法改正(ビール減税)が追い風
②ビールに強みを持ち、ビール比率が高い
③エビス、黒ラベル、麦とホップへ注力
ビールの国内 4位
売上4,371億 営業利益220億
「2026グループビジョン」
これは頭に入れてから受けましょう
サッポログループは世界に広がる『酒』『食』『飲』で個性かがやくブランドカンパニーを目指します」
これがサッポロのミッションです
6割を占める酒類から具体的な方針です
ビールブランドの魅力化+プレミアム価値
①好調な「サッポロ生ビール黒ラベル」の継続成長
②ブランドコンセプトを刷新した「ヱビスブランド」の強化
③多様で個性的なブランドの展開とお客様接点拡大
ちなみにもっと詳細な株主向けの情報を見たい学生や保険で受けるべき受かりやすい大手300社リストなど
閲覧できる人数に限りのある限定情報をみたい学生は完全無料なので、プレミアム会員へご登録ください。
就活中だけでなく、例えば他の大手に内定した学生と『大手だけの交流会』など社会人1年目を有利にする人脈つくりもできるようにする予定です↓

それでは企業研究へ戻りましょう!
新市場はリーズナブル価値の訴求がテーマ
①「濃いめのレモンサワー」「男梅サワー」への注力
②微アルコールビールテイスト「サッポロ The DRAFTY」やノンアルコールの機能性表示食品
③「サッポロ LEMON'S FREE」の展開
ちなみに酒類で受ける学生が多いとは思うけど
今年は不動産事業が割と目立ってた
キャッシュ化も行ってしっかり利益を出していた印象
割愛するけど、不動産までニュースで見ていたというのはプラスに働くかも!
それぐらい割とニュースにはなっていたので前期の売上について
主に酒類事業の増収により、前期比0.6%増
24億円増収の4,372億円
新型コロナウイルス感染症拡大による影響はまだあり
国内酒類や外食における業務用ビールの売上や、食品飲料の自動販売機における売上は前期から減少
家庭用商品はビール・RTDの缶商品売上が前期を上回る
食品飲料では、健康志向の高まりにより「キレートレモン」及び「ポッカレモン」が過去最高の売上数量を更新
ビールの魅力化、多様化の提案を続けてきており、ビールの缶製品が継続的に成長
主力の「サッポロ生ビール黒ラベル」や「ヱビスブランド」の缶製品売上数量はそれぞれ前期比110%、102%と好調に推移
新ジャンルでは、売上数量が前期比116%であった「サッポロ GOLD STAR」が国内外で3つの賞を受賞し、高く評価されたRTDでは、3月に発売した缶の新商品「サッポロ 濃いめのレモンサワー」が好調で、コラボRTDの主軸商品である「男梅サワー」も順調に推移し、売上収益は前期を大幅に上回りました
とのことです
ポートフォリオや接点の多様化がコラボや新製品でちゃんと実現されているのは志望動機にしやすい