この記事では、住友商事の選考フローやWEBテスト(適性検査)の種類やボーダーだけでなく、
強みや就活で使えそうなニュースを含む企業研究情報を提供し、考突破のコツを解説いたします。
選考に関するOB情報
WEBテスト・適性検査の種類
SPI
WEBテスト(適性検査)のボーダー
やや高め
だと考えて準備を行う方がよいと思います。
ESの倍率が高く、ESとテストのどちらで落ちているかの判断はこんなですが、他の企業で通過実績がある場合でも落ちてしまった学生は多いです
選考ステップ
ES・適性検査→面接(2ー3回)→小論文→内々定
学歴フィルター
やや強め
内定実績を見ると完全に学歴フィルターありとはいえなそうですが、、、
しかし、倍率から考えても学歴低めの学生は、おそらく学生時代に別の分野で大きな活躍をした学生なのではないかと推測します
ちなみに、言いにくいことですが
この会社はかなり倍率が高いのでまともに選考受けると9割の学生は無惨に散ります。
このクラスの難関企業を受ける学生向けに『2,000人限定』で、競争倍率の低い特別ルートをまとめた記事を無料公開します。
2,000人閲覧した時点で記事はクローズしますので、下記の画像から飛べないときは次のチャンスを待ってください↓

ネームバリューのある大手や待遇がホワイトな優良企業の推薦枠や招待選考ほど早くなくなるので、上記のリストでまだやっていないものがあれば最優先でやっておこう!
大きなメリットとしてとして
1.ES・WEBテスト・GD・集団面接が免除になるケースが多く、内定まで2週間ほど
2.学歴フィルターが一切なく、通常ルートやインターンで落ちた学生の再挑戦ルートになる
3.94%の学生が大手から招待が来る(大手・優良企業から招待数の平均は41社)
※同じ企業でも大手の求人サイトやマイページよりも格段に受かりやすいです。
NIKE、ディズニー、NTTデータ、資生堂、サントリー、アサヒ飲料、東京海上日動火災保険、UUUM、SBI証券
日清食品、プリマハム、住友商事、豊田通商、NTTドコモ、NTTコムウェア、ロッテ、マイクロソフト、
Google、アクセンチュアなど
↑このあたりは、企業から選考招待されるとかなり熱い!
特に今はリクナビやマイナビみたいな大手求人サイトから受けてるだけの学生が多く、このルートを知ってる学生は少ないから大手からの招待や推薦内定を10-20社は狙えるよ
住友商事の企業研究情報
ここからの記事は、住友商事のES(エントリーシート)GD(グループディスカッション)、集団面接、1次面接、2次面接、役員面接、最終面接の対策として役立つ情報を提供します。
強み、業界知識、求める人物像、知っておくべきニュース、関連会社・子会社、競合 などから必要な情報をまとめておきます。
年収1349万
住商は明確に方針について説明している
受ける学生は必ず理解しよう↓
⭐︎注力する事業
不動産
ヘルスケア
リース(建機が主)
海外携帯
資材(農業・森林開発)
再生エネルギー
次に今強い事業
化石燃料
銅管
特に今年は豪の石炭とマダガスカルニッケルが好調!
最後にこれから注力する事業
脱炭素
スマートシティ
5Gインフラ
ちなみに冒頭で記載したAIルート↓
—————————————
これ多くの学生が、
『AI面接官と話してみる』
というボタンからすぐに会話が始まるのを怖がって使わないんだけど、
すぐに会話が始まるわけじゃなく、
そこが基礎登録なので、登録だけ終わらせておこう
その後企業から招待が来たタイミングで使え馬いいだけなんだよね
多分、登録者まだ少ないから超穴場だよ
https://d-ap.net/link.php?i=phvtztv8mj9u&m=mgzcs8f77w0u
自己PR動画送ってって言われる企業多いと思うけど、今年からAIが評価してる
自己PR動画送る前に、ここで診断してもらう使い方が賢いよ
特に『AI』に関する質問かなり来るので、そのとき例にも出しやすい
—————————————
この3つは重要なので、全部覚えておこう
今なにで利益を出していて、将来的にどのような企業になるのか
ボリビア銀・亜鉛・鉛事業で増益
今後については複数取り組みがちゃんとされており、2週間前にはローカル5Gを鉄道業界へ持ち込む実験などもニュースとして公開されています
ちなみにもっと詳細な株主向けの情報を見たい学生や保険で受けるべき受かりやすい大手300社リストなど
閲覧できる人数に限りのある限定情報をみたい学生は完全無料なので、プレミアム会員へご登録ください。
就活中だけでなく、例えば他の大手に内定した学生と『大手だけの交流会』など社会人1年目を有利にする人脈つくりもできるようにする予定です↓

それでは企業研究へ戻りましょう!
例えば
線路巡視業務の効率化・高度化です。電車内に設置した高精細4Kカメラで撮影した映像をローカル5Gで伝送し、AIで解析することで、作業員が現地に出向かずに線路設備などの異常を確認できる仕組みを構築
消費地近接型物流施設SOSiLA
これはEコマース市場の拡大により物流施設の需要が高まる一方、不足する配送トラック・ドライバー、庫内就労者の問題を解決するソリューション
「人と社会をつなぐ物流施設」がテーマのSOSiLAの最大規模拠点などが最新の情報となります
種まきと回収が非常によいバランスの企業なので、好調な事業と合わせて未来についても語れるとよいと思います