この記事では、みずほ証券の選考フローやWEBテスト(適性検査)の種類やボーダーだけでなく、
強みや就活で使えそうなニュースを含む企業研究情報を提供し、考突破のコツを解説いたします。
選考に関するOB情報
WEBテスト・適性検査の種類
SPI
WEBテスト(適性検査)のボーダー
やや低め
だと考えて準備を行う方がよいと思います。
ESの倍率が高く、ESとテストのどちらで落ちているかの判断はこんなですが、他の企業で通過実績がある場合でも落ちてしまった学生は多いです
選考ステップ
ES・適性検査→面接(2回-3回)→内々定
学歴フィルター
やや強め
内定実績を見ると完全に学歴フィルターありとはいえなそうですが、、、
しかし、倍率から考えても学歴低めの学生は、おそらく学生時代に別の分野で大きな活躍をした学生なのではないかと推測します
ちなみに、言いにくいことですが
この会社はかなり倍率が高いのでまともに選考受けると9割の学生は無惨に散ります。
このクラスの難関企業を受ける学生向けに『2,000人限定』で、競争倍率の低い特別ルートをまとめた記事を無料公開します。
2,000人閲覧した時点で記事はクローズしますので、下記の画像から飛べないときは次のチャンスを待ってください↓

ネームバリューのある大手や待遇がホワイトな優良企業の推薦枠や招待選考ほど早くなくなるので、上記のリストでまだやっていないものがあれば最優先でやっておこう!
大きなメリットとしてとして
1.ES・WEBテスト・GD・集団面接が免除になるケースが多く、内定まで2週間ほど
2.学歴フィルターが一切なく、通常ルートやインターンで落ちた学生の再挑戦ルートになる
3.94%の学生が大手から招待が来る(大手・優良企業から招待数の平均は41社)
※同じ企業でも大手の求人サイトやマイページよりも格段に受かりやすいです。
NIKE、ディズニー、NTTデータ、資生堂、サントリー、アサヒ飲料、東京海上日動火災保険、UUUM、SBI証券
日清食品、プリマハム、住友商事、豊田通商、NTTドコモ、NTTコムウェア、ロッテ、マイクロソフト、
Google、アクセンチュアなど
↑このあたりは、企業から選考招待されるとかなり熱い!
特に今はリクナビやマイナビみたいな大手求人サイトから受けてるだけの学生が多く、このルートを知ってる学生は少ないから大手からの招待や推薦内定を10-20社は狙えるよ
みずほ証券の企業研究情報
ここからの記事は、みずほ証券)のES(エントリーシート)GD(グループディスカッション)、集団面接、1次面接、2次面接、役員面接、最終面接の対策として役立つ情報を提供します。
強み、業界知識、求める人物像、知っておくべきニュース、関連会社・子会社、競合 などから必要な情報をまとめておきます。
この時期の金融は採用人数多く、内定取りやすいから受けて欲しい
特にここは報酬付き(5,000)で本選優遇もある隠れ説明会あるから、参加しておくといいよ
まず証券会社って何?というところから説明する
証券会社ってのは
株式や社債などの証券を発行する株式会社のような発行体と投資家をつなぐ役割をしている会社ですね
ネットでもみずほ証券のような対面でも
こんな証券があるよーと伝えて、投資家が買う
証券取引所につなぐ
上記の手数料などで利益を取るのがビジネスモデルの基本
証券に興味がある理由については
『資本主義』と『社会の豊かさ』に直結する業務だから
と回答してみてはどうでしょうか
証券(株式や債権)というのは、
①個人(投資家)がお金を増やして豊かになる
②企業が資金を集めて、よいサービスを提供して成長する
この2つにおいて欠かせない
非常に重要な位置づけです
業務で言えばSBI証券のようなネット証券と対面で販売するみずほ証券のような証券会社がある
ネット証券の特徴はなんと行っても手数料が激安である点
店舗を持っていないので、コストをかなり抑えられるんですね
じゃあ、ここからみずほ証券の強みを書いていきます
1プレゼンス
投資家、発行体(株式会社など)にすでに知名度があり、すぐに相談にいくには。。。
どのくらい身近か が一つ重要な要素になる
例えば
ネットでしか売ってないなぞのコーラと家の前のコンビニで帰るコカ・コーラだったら安心感も手軽さもコカ・コーラになるよね
その点、みずほ証券はみずほフィナンシャルグループであること
さらに国内に238 拠点もあることから、このプレゼンスについては国内で最強!
と言えるでしょう
2社債・未上場
公開されている証券(上場株など)はネット証券でも買える
つまり、そうゆうサービスについては手数料が安いネット証券の方がよい
だけど、公開されていない未上場株や社債で『みずほ』にいくから投資できるものもある
ここが強みになるでしょう
ちなみにもっと詳細な株主向けの情報を見たい学生や保険で受けるべき受かりやすい大手300社リストなど
閲覧できる人数に限りのある限定情報をみたい学生は完全無料なので、プレミアム会員へご登録ください。
就活中だけでなく、例えば他の大手に内定した学生と『大手だけの交流会』など社会人1年目を有利にする人脈つくりもできるようにする予定です↓

それでは企業研究へ戻りましょう!
実際に国内公募債のシェアは21%もあり、国内1位
引き受け金額は46,424億円
手数料を下げるアプリの使いやすさ みたいな真似しやい小手先の技ではなく
『みずほ』が長年積み重ねた信用があるから扱える商品や販売方法ができる
みずほ証券がいい
みたいな書き方はどうでしょう