この記事では、BIPROGYの選考フローやWEBテスト(適性検査)の種類やボーダーだけでなく、
強みや就活で使えそうなニュースを含む企業研究情報を提供し、考突破のコツを解説いたします。
選考に関するOB情報
WEBテスト・適性検査の種類
SPI
WEBテスト(適性検査)のボーダー
普通
だと考えて準備を行う方がよいと思います。
ESの倍率が高く、ESとテストのどちらで落ちているかの判断はこんなですが、他の企業で通過実績がある場合でも落ちてしまった学生は多いです
選考ステップ
ES→適性検査→面接(2回-3回)→内々定
学歴フィルター
やや強め
内定実績を見ると完全に学歴フィルターありとはいえなそうですが、、、
しかし、倍率から考えても学歴低めの学生は、おそらく学生時代に別の分野で大きな活躍をした学生なのではないかと推測します
ちなみに、言いにくいことですが
この会社はかなり倍率が高いのでまともに選考受けると9割の学生は無惨に散ります。
このクラスの難関企業を受ける学生向けに『2,000人限定』で、競争倍率の低い特別ルートをまとめた記事を無料公開します。
2,000人閲覧した時点で記事はクローズしますので、下記の画像から飛べないときは次のチャンスを待ってください↓

ネームバリューのある大手や待遇がホワイトな優良企業の推薦枠や招待選考ほど早くなくなるので、上記のリストでまだやっていないものがあれば最優先でやっておこう!
大きなメリットとしてとして
1.ES・WEBテスト・GD・集団面接が免除になるケースが多く、内定まで2週間ほど
2.学歴フィルターが一切なく、通常ルートやインターンで落ちた学生の再挑戦ルートになる
3.94%の学生が大手から招待が来る(大手・優良企業から招待数の平均は41社)
※同じ企業でも大手の求人サイトやマイページよりも格段に受かりやすいです。
NIKE、ディズニー、NTTデータ、資生堂、サントリー、アサヒ飲料、東京海上日動火災保険、UUUM、SBI証券
日清食品、プリマハム、住友商事、豊田通商、NTTドコモ、NTTコムウェア、ロッテ、マイクロソフト、
Google、アクセンチュアなど
↑このあたりは、企業から選考招待されるとかなり熱い!
特に今はリクナビやマイナビみたいな大手求人サイトから受けてるだけの学生が多く、このルートを知ってる学生は少ないから大手からの招待や推薦内定を10-20社は狙えるよ
BIPROGYの企業研究情報
ここからの記事は、BIPROGYのES(エントリーシート)GD(グループディスカッション)、集団面接、1次面接、2次面接、役員面接、最終面接の対策として役立つ情報を提供します。
強み、業界知識、求める人物像、知っておくべきニュース、関連会社・子会社、競合 などから必要な情報をまとめておきます。
ディズニー『エレクトリカル・パレード』のスポンサーであり、日本ユニシスから社名変更した一流企業
①安定感抜群の金融・電力システム持ち
②クラウドDX先行 ユークラウド
③インバウンドでQRコード「PAYTREE」に追い風
売上3,398億
営業利益296億
システムに強い=データが貯まるからこそ
「For Customer」から「For Society」へ転換期
個別顧客で蓄積した知見を社会問題の解決に活かしていくフェーズに入っている
ここは2030年までの計画にも明記されているので、面接で話せる機会があれば触れるいいね
この会社の強いところは、変えづらい金融や電力といったインフラシステムを持っているところ
ここはトラブれないので、既存からは変えづらいし
持っている企業はやっぱり強いんですよね
ちなみにもっと詳細な株主向けの情報を見たい学生や保険で受けるべき受かりやすい大手300社リストなど
閲覧できる人数に限りのある限定情報をみたい学生は完全無料なので、プレミアム会員へご登録ください。
就活中だけでなく、例えば他の大手に内定した学生と『大手だけの交流会』など社会人1年目を有利にする人脈つくりもできるようにする予定です↓

それでは企業研究へ戻りましょう!
金融分野については株主に以下のように述べられています
引用
オープン技術を用いた地域金融機関向けフルバンキングシステムの採用が拡大
共同利用型勘定系サービス「OptBAE」はこれまでに11金庫で稼働し、新規の採用も決定
大手地域金融機関10行で稼働している「BankVision」
さらに2行で稼働準備中
今後は、クラウドを含むオープン環境で展開している実績を活かし、「ファイナンシャル・サービスプラットフォーム」として展開
AIやデータ活用などのサービス提供に加え、異業種サービスやSaaSなどと連携し、地域経済の活性化に向けた取り組みを推進
QRコード決裁「PAYTREE」
この会社は黎明期からQRコード決裁に注力しており、
独自アプリの開発や40種以上のPaymentを利用できる
国際ブランドプリペイドカードとも協業していてVisa、MasterCard、JCBなどの国際ブランドの加盟店で利用できる前払い(プリペイド)方式の電子決済サービスとしても注目を集めている
ちなみにこの国際プリペイドは大日本印刷と協業
国際ブランドプリペイドの決済サービス導入・運用に必要な基本機能を共同開発し、カード発行会社向けにクラウドサービスとして提供
カードの製造・発行に加え、業務受託サービスなどと組み合わせたサービスをワンストップでお届け
→こうゆうシステムを担えるのはひとえに技術力がある証拠だし、ここ実積を作れれば他社はめちゃくちゃ入りづらい
生活に直結する部分なので、ここは強みとして明確に話やすいね
その他、面接や志望動機に使いやすそうなニュース↓
クラウド関連
元々、U-cloudっていう非常に有名なサービスがあり、DXと掛け合わせて企業向けに提案している
「クラウドDXセンター」を設立
デジタルトランスフォーメーションにつながるクラウド活用を検討されているお客さまに対し、解決策の提示、構築・移行、サポート・運用までをワンストップで提供する専任組織を設立
CLOUDForesight
企業ユーザー様向けのクラウドサービス利用を支援するサービス体系を提供
これまで培ってきたシステム構築ノウハウを活かしてクラウドサービス利用を支援
サービスの提供は、Microsoft Azureおよびアマゾンウェブサービスが対象←ここ大事
AlesInfiny
アプリケーション開発/運用における技術・経験を統合したサービス
DXを目指す企業に、クラウド時代の最新アーキテクチャと開発プロセスで、変化に強いアプリケーションの開発と運用を実現。
AIについて何か言いたいなら「Rinza」かな
唯一名前がちゃんとつけてあるので、
お客様のデータAI活用を支援するサービス体系を提供
長年蓄積した様々な業種業態の業務知見に根差したデータ分析技術と、データを安全に蓄積し繋ぐ技術を基に、意思決定を支援することで、企業の課題解決や新しい価値の創出を支援する
流通
AI自動発注サービス「AI-Order Foresight」
複数の食品スーパーのお客様にて稼働中
導入店舗では発注作業時間の5割削減や欠品、廃棄削減を実現
製造
「DigiD Prism」
約40年にわたり国産の住宅設計CADシステムを大手ハウスメーカーを中心に提供してきたノウハウを元に、住宅オーナー様との関係を強化
住環境の最適化を実現するの提供を2023年3月に開始
技術者不足が深刻化する中で、CADシステムの機能強化に加え、外部事業者との連携効率化など、商談からアフターサービスまでの住宅設計サイクルを統合的に管理できるプラットフォームへと進化し
今後は、住宅産業に関わる企業間でのデータ連携やAIなどの最新技術を活用し、住宅業界を中心とした社会DXサービスとして展開